つる植物の園のシンボルツリー ハナミズキの株元にシェードガーデンを作りたくて植え付けました
シンボルツリー自体がまだ背の低い幼木なので木陰を作れませんが、元々あまり日当たりが良くない場所なのでアジュガには合っていそうです
初めはピンクライトニングだけでしたが、カーポートのラティス付きプランター育ちのチョコレートチップが旺盛に育ったので株分けしました
私のやり方はこのラティス付きプランターを養殖場のようにして、ランナーの先に次々出来る子株に着地用の培養土入りポリポットをセットし根付いたらランナーを切り離して庭へ移植するという感じです
アジュガの育て方
基本情報
植物名
科名
シソ科
属名
アジュガ属
園芸分類
草花
形態
原産地
アジア、ヨーロッパの温帯地域
草丈/樹高
10~30cm
開花期
4月~6月中旬
耐寒性
強い
耐暑性
やや弱い
耐陰性
強い
花色
青紫系濃淡、ピンク
特性・用途
常緑性,耐寒性が強い,日陰でも育つ,初心者でも育てやすい,グラウンドカバーにできる
子株のついたランナーを旺盛に伸ばし、日当たりのよくない場所でもよく増える
アジュガは地面を覆うように生長する「匍匐(ほふく)性」で 耐陰性のある常緑多年草なので、シェードガーデンのグランドカバーに向いている
春になると低く茂った葉の間から花茎を直立させ、紫やピンクの小花をいっせいに咲かせる
花の色、葉の色など多品種があるので、花の咲く時期と花がない葉っぱのみの時期の色を考えた場所に植え付けると、見栄えのする植栽となる
栽培環境
水はけのよい涼しい半日陰で育てる
アジュガは耐陰性の強い草花なので、1時間程度は日照時間を確保でき、風通しと水はけのよい場所なら栽培可能
水やり
鉢植えの場合は、土の表面がが乾いたらたっぷりと水やりする
庭植えの場合は、特に必要ないが乾燥が苦手なので、湿り気味な状態を維持する
肥料
植え付け時と春から初夏の生育期に、株のまわりに緩効性肥料を置き肥する
花後に薄めな液体肥料を施す
開花
アジュガの花は4月~5月に開花
春になると地を這うような葉っぱから、花茎が立ち上がり穂状の花が開花する
花色はピンク系や紫系
アジュガは植え付けて数年もすると、地面一面に花が咲き、花も楽しめるグランドカバーになる
病気と害虫
春先から夏にかけてアブラムシとハダニに注意
灰色カビ病にかかりやすいので古い葉はこまめに取り除く
用土
水はけと通気性に富み、適度な保水性のある土が適している
市販の草花用培養土を用いるか、赤玉土、腐葉土、ピートモスで水持ちのよい用土を作る
植えつけ、 植え替え
3月上旬から6月上旬、9月中旬から11月上旬が植えつけ、植え替えの適期
地植えのアジュガは植え付け後5年以上経過して花つきが悪い、生育が悪いなどの状態になったら、掘り起こして移植するか、土を入れ替えて植え替える
鉢植えのアジュガは根が回ってきたら、一回り大きめな鉢に植え替えるか、株を整理して同じ鉢に植えなおす
剪定・切り戻し
花の咲き終わった茎を切り詰めると、新しいランナーが伸びてさらに増えていく
ふやし方
春または秋に株分けでふやす
ランナーの先に出ている子株を切り離して植えつける
アジュガは葉挿しでも増やすことができるほど、繁殖力の旺盛
夏越し
アジュガは暑さにはやや弱いので、真夏に日差しがきつい場所に植え付けるのは避ける
冬越し
アジュガは耐寒性のある植物ですが、葉が霜にやられることがあるので霜の降りない軒下に植えるか、霜よけ対策は必要
主な作業
花がら摘み:花がらは、立ち上がっている花茎のつけ根で切る
種まき
アジュガは苗での販売が主だが、採取した種をまく場合は春か秋、薄く土をかぶせ、発芽まで湿った環境を維持する
選び方
アジュガは多くの品種がありアジュガの葉は、斑入りやダークカラーなど、いろいろな葉の色合いの品種がある
常緑多年草なので、冬場も地上部に葉があり、カラーリーフのグランドカバーとして植栽計画して選ぶと良い
<広告>
[http:// ]
↑↑応援お願いします